『しゃぼん玉』(3歳児 めろん組)
2025年8月29日 – 12:127月11日(金)にしたしゃぼん玉遊びの様子です😎 「ふぅー‼」と勢いよく吹いたり、 お友達と並んで吹いてみたり、 なかよく向かい合って吹いたり、いろいろな方法で楽しんでいます🎶 砂場前でも、 階段のところでも、 「ふぅ~!!」といっぱい飛ばしていますね😁 「サンダル(の柄) いっしょ~!」と気づいたお友達🩴 「おっきいのもできるで!」「みててな!」 いろいろな場所でお友達としゃぼん玉を作り、飛ばすことを楽しんでいましたよ🌈 「トラックとおったでー!」 「どこ~?」 もう少し気温が落ち着いたら、また遊びたいと思います😌
『手洗い指導』(3歳児 めろん組)
2025年8月29日 – 12:126月23日(月)に、看護師に正しい手の洗い方を教わりました。 まずは『おやつのまえに』という紙芝居を見ました。 紙芝居が終わったら、看護師に『あわあわ手あらいのうた』の歌詞に合わせて 正しい洗い方を教えてもらいました! ♪お願い で手のひらを洗い… ♪カメさん で親子ガメのように両手を重ねてスリスリ‼ ♪おおかみ では爪を立ててゴシゴシ‼ 指や 指の間 手首も洗います。 一通り教わったあとは、実際に石けんをつけて洗ってみました🫧 『あわあわ手あらいのうた』の音楽に合わせて、洗おうとしている子どもたち😄 教わって2カ月が経ちました。正しい方法で丁寧に洗おうとする習慣が身についてきている子どもたちです👏
作品を飾ってもらいました🐟(5歳児ぶどう組)
2025年8月28日 – 19:45今年度も大阪信用金庫さんに5歳児ぶどう組の作品を飾っていただきました。 8月6日に子どもたちと作品を持っていきました! いつもかわいく飾っていただきありがとうございます。
ごみ減量出前講座
2025年8月27日 – 13:13先週堺市役所の方に来ていただき、ごみの分別や分別したごみ(資源)がどうなるのかを教えてもらいました。 まずはDVDを観てゴミの分別の仕方を学びました。 子どもたちも真剣な表情です。 DVDを観た後、ぶどう組の子どもたちが実際にごみを分別しました。 ムーやんに『マークを探して分別すること』を教えてもらいました。 「マークはどこについてるかな?」 「これはプラかな?」 ペットボトルはキャップとボトルに分けて… ボトルのラベルもはがします。 かんとびんは同じ袋に入れて大丈夫です。 工場の機械でかんとびんに分別してくれます。 フライパンやスプーンは小型金属になります。 そして分別したごみは一体何に変身するのか、みんなでクイズに挑戦!! スチールかんは ③でんしゃのレール びん(ガラス)は ③どうろ ペットボトルは ③ペットボトル プラスチックは ②フォークリフトのパレット そのまま捨てるとただのごみですが、分別することで新しいものへと生まれ変わります。 限りある資源を大切にして、地球の環境をみんなで守っていきましょう。 最後にムーやんからごみ博士認定証をもらいました。
ピザづくり(4歳児)
2025年8月22日 – 18:33栽培していたトマトができたので収穫し、ピザを作りました!! 食パンの上にケチャップ、トマト、ウインナー、コーン、チーズを自由にのせました。 「山盛りになったー」「ミャクミャクピザやで」とそれぞれ楽しみながら作っていました。 できたピザを調理室へ持っていき、焼いてもらいました。 「まだかな?」「もう焼けたかな?」と楽しみに待っていた子どもたち。 出来たてのピザを「おいしいー!!」「チーズがのびてるー」と言いながらパクパク食べていました。 自分たちで育てたトマトは苦手な子どもも「1つはのせてみる!」とトッピングして食べることができました!! 初めて栽培した野菜でクッキングをして大喜びの子どもたちでした。次はさつまいもの収穫を楽しみにしています。