Archive for 3月, 2025

お散歩(0歳児さくらんぼぐみ)

月曜日, 3月 31st, 2025

3/25にレモン公園の先にある広場にお散歩に行きました。 とても暖かくお散歩日和でした。 行き帰りの道ではトラックやバイク、バスに救急車とたくさん乗り物が見れて嬉しそうでした。   広場には遊具などはないですが、原っぱで元気いっぱい走り回ったり、お花を見つけて摘んだり、石段に座りお友達とおしりで進んで遊んだりととても楽しそうでした。 [video width="1270" height="720" mp4="https://www.mahoroba.vc/minatohoikuen/news/wp-content/uploads/2025/03/765089780.240535.mp4"][/video] [video width="960" height="720" mp4="https://www.mahoroba.vc/minatohoikuen/news/wp-content/uploads/2025/03/765089696.465413.mp4"][/video]     [video width="1280" height="720" mp4="https://www.mahoroba.vc/minatohoikuen/news/wp-content/uploads/2025/03/765089920.731695.mp4"][/video]   「カブトムシしゃんおったー」  

おおきくなりました!(0歳児さくらんぼ組)

金曜日, 3月 28th, 2025



第23回卒園式

木曜日, 3月 27th, 2025

3月15日(土)5歳児ぶどう組の卒園式をおこないました。 温かい拍手で迎えられながら卒園児が入場し、一人ひとり、園長より保育証書を受け取りました。 卒園児一人ひとりが、こども園で楽しかった思い出も伝えてくれました。 みんなと過ごした日々は、大切な宝物ですね! 園から子どもたちへ手作りアルバムを、子どもたちから園にみんなの似顔絵を描いたプレートの記念品を渡しました。 子どもたちからの記念品は、1階のピアノ横の階段の壁に飾っています。 みんなで『ありがとうこころをこめて』と『ビリーブ』を歌いました。 「6年間育ててくれたおうちの人、ありがとうございました」とみんなで伝えました。 わがままを言って困らせた時もあったけれど、時には厳しく、時には優しく向き合ってくれましたね。 これからも子どもたちに「大好き!」をたくさん伝えてあげてくださいね。 おうちの人と一緒に卒園です。 ぶどう組さん、おめでとう!!     3月17日(月)には、0~4歳児クラスの修了式をおこないました。 園長より、各クラス代表の人が修了記念写真とメッセージを受け取りました。 一人ひとりには、各クラスで担任よりお渡ししました。 修了おめでとうございます!    

クラスだより

火曜日, 3月 25th, 2025

表題をタップ(クリック)してご覧ください。 さくらんぼぐみだより いちごぐみだより みかんぐみだより めろんぐみだより ばななぐみだより ぶどうぐみだより

2月さくらんぼぐみ(0歳児)

金曜日, 3月 21st, 2025



世界の料理(中国)

水曜日, 3月 19th, 2025

第7回(3月18日)の給食は中国料理 メニューは、ちまき風ごはん・八宝菜・上湯スープ・中華風ポテトです。   中国ってどんな国かな? いろいろな国の大きさにも興味をもった子どもたち。 「どこの国が一番大きい?」 「日本めっちゃちっさい!?」と驚くお友達もいましたよ。 「ハオチー!!(おいしい)」   今回が最後となった世界の料理。 「次はどこの国?」「明日は○○の給食!」ととても楽しみにしていました。 どの国の料理もおいしかったけれど、「日本が一番おいしかった!!」と答えていたお友達が多かったですよ😊 調理さんもお話をしにきてくれて、いろいろな国の料理や文化に興味をもった子どもたちです! 来年度も引き続き『世界の料理の日』を計画してくれるそうなのでお楽しみに☆  

世界の料理(イギリス)

水曜日, 3月 19th, 2025

第6回(3月12日)の給食はイギリス料理 メニューは、山型パン・フィッシュ&チップス・ハーブ風タルタルソース・スコッチブロス・シェパーズパイ風です。   イギリスってどんな国かな? 「おしむぎってこんなのだよ。大きいね。」 「レッツ イート!サンキュー!!(いただきます)」 タルタルソースはどんな味かな? ポテトにつけるとおいしいね!! 「デリシャス!!(おいしい)」 ぶどう組さんは『ひめりんご』も食べました🍎 イギリスのスーパーには、たくさんひめりんごが売られているそうです。 「ちっちゃくてかわいい💕」 ガブッと丸かじりをしました! おいしかったですね😊

おわかれ会

日曜日, 3月 9th, 2025

3月4日のおわかれ会では、ぶどう組のお兄さんやお姉さんと一緒に遊びました。   0歳児さくらんぼ組さんは、運動会や発表会で遊んだ山登りやトンネル、ダンベルなどで遊びましたよ。 目線を合わせて優しく寄り添ってくれるぶどう組さんです😊   1歳児いちご組さんも、運動会や発表会で使ったお団子や橋、いちご狩りなどして遊びました。 しっかりフォローしてくれるぶどう組さん。 いちご組のお友達のペースに合わせて一緒に楽しんでくれました😊   2歳児みかん組さんは、発表会で使ったたこ焼きをおたまで運ぶ競争をしました。 競争だけど、みかん組のお友達のペースに合わせて歩いたり走ったりしてくれたぶどう組さんです😊   3歳児めろん組さんとは、2人のお腹でボールをはさんで運ぶ競争をしました。 ボールが落ちないように、めろん組のお友達が転ばないように気をつけながら、一緒に競争を楽しんでいました😆   4歳児ばなな組さんとは、ピンポン運びとスキップ競争をしました。 みかん組さんの時よりスピードアップ! 帰りのスキップはみんな笑顔でした😁   ゲームを楽しんだ後は、3~5歳児クラスのお友達が手をつないで一つの輪になり、『みんなともだち』の歌をうたいました🎵   そして、ばなな組さんから手作りの時間割表を、プレゼントとして一人ひとりに手渡してくれました! 小学校へ行ったら使ってくださいね。😊 「ありがとう!」「ばななさんも頑張ってね!」とお礼を言って、とても嬉しそうなぶどう組さんでした😊   3~5歳児クラスはホールで会食をしました。 ぶどう組さんのリクエストメニューで、みそラーメンとからあげ、ゼリーです! グループはくじで決めました。 テーブルには、ぶどう組さんが発表会で紹介した国を、国旗の紙で作った折り鶴で飾られていました。   卒園まであと少しです。 残りの日々も、みんなと一緒に楽しく過ごそうね!!

作品展示(2月25日~3月1日)

土曜日, 3月 8th, 2025

2月25日~3月1日の期間に作品展示をおこないました。   0歳児さくらんぼ組『たのしかったね』 いろいろな感触遊びを楽しんできたよ。   1歳児いちご組『おおきくなったよ』 ペットボトルの人形を作ったよ。 紙を破ったり、中に詰めたり、シールを貼ったりなど、手先を上手に使えるようになってきましたね。   2歳児みかん組『1年の成長』 ひも通し・紙ちぎり・洗濯ばさみ・ハサミなどの用具を使いながら、さらに手先も上手に使えるようになってきました。   3歳児めろん組『こうえんだいすき』 今年はたくさん公園に遊びにいきましたね。 使うときの約束を守って、ハサミやノリの活動ができるようになりました。   4歳児ばなな組『みなと青果店』 ハサミやノリの扱い方が上手になりましたね。 いろいろな種類の野菜や果物を、たくさん作りました。   5歳児ぶどう組『ぶどうモール』 9月頃に子どもたちの「やりたい!」気持ちから始まり、10月にオープンした『ぶどうモール』。 ぶどうモールの楽しんでいる動画映像もみていただけましたでしょうか? 子どもたちの思いがたくさんつまった作品です。 0~4歳児クラスのお友達もたくさん遊びにきてくれて楽しかったね。 作品展示終了後は「売り尽くしセール」をして、0~4歳児クラスのお友達も好きな商品を買って持って帰ってもらいました。 お互いにとても喜んでいましたよ。 ...

絵画展示(1月27日~2月1日)

土曜日, 3月 8th, 2025

1月27日~2月1日の期間、今年度描いた絵を展示してみていただきました。 0歳児は1月に描いた絵を、1~5歳児は今までに描いた絵の中から、春夏(4~8月)と秋冬(9~1月)それぞれ1枚ずつ選び、2枚の絵を展示しました。 前半期と後半期で、成長を感じていただけたと思います。 (同じ年齢でも月齢差や個人差がありますが、一人ひとりに成長が表れています。)   <0歳児さくらんぼ組> ゲルマーカーやクレパスを握れるようになりました。 腕を動かせるようにもなって、なぐり描きが少しずつできるようになりました。   <1歳児いちご組> 好きな色のマーカーを選んで、お絵描きができるようになりました。 肩や腕の成長とともに描き方が安定してきたり、視野も広がったりしてきて紙面全体に大きく描くようになりました。 横線のなぐり描きから、ぐるぐると描きはじめる様子も見られました。   <2歳児みかん組> 好きな色のクレパスを使ってお絵描きをしました。 いろいろな色を使って試すように楽しんだり、「これは○○だよ」と意味づけをして描く姿がみられました。 横線やぐるぐる描きから、〇の形を描き始めています。   <3歳児めろん組> 〇の形を描くようになると、人物や動物などを形にしていきます。 認知力も向上し、目・手・足を左右対称に表現し、頭足人(顔から直接手足が生えている絵)を描くようになりました。   <4歳児ばなな組> 想像力も育ち、お話の絵や経験画などを描くようになりました。 頭足人の表現は徐々に胴の部分を意識して描くようになり、人物らしい形に変化しています。 「○○は赤色」「○○は青色」と次第に色と形の対応ができるようになってきて、意識して描く姿がみられるようになりました。   <5歳児ぶどう組> 空間認識や形態認識が深まって説明要素が多くなる表現になってきました。 人物表現では、服を着る・靴を履くなどの具体的な表現が加わったり、紙面の上を空、下を地面と捉え、道に花が咲き、空には太陽や雲などの情景を場面として表現するようになってきます。   絵画活動でも、心のままに楽しみ、自由に表現することを大切にしています。 絵には「上手い、下手」「正解、不正解」はありません。 子どもの絵は自身の心を表現しています。 絵を描くことを十分に楽しめる環境をつくり、これからも子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。