歯科教育指導(2~5歳児)
2025年6月9日 – 10:126月4日~6月10日は『歯と口の健康週間』です。
園では6月4日に、看護師による歯科教育指導を行いました。
2歳児みかん組では、絵本『ぱくぱくたべたら、はみがきだ!』をみました。

みかん組さんは、お水で『ぶくぶくうがい』から始めます。

まずは水を使わずにお口の練習。
上手にできたので、一人ずつお水を使ってやってみます。

お水を飲みこまず、上手にできました!
3歳児めろん組では、『バイキンどうぶつえんへ、ようこそ』のお話をみてから、歯磨きの仕方を教えてもらいました。

歯ブラシは、グーで握って持っても、鉛筆の持ち方で持ってもいいですよと教えてもらいました。
(年齢に合わせて持ちやすい持ち方をしてくださいね)

まずは下の歯から磨きます。

そして、上の歯、前歯、横の歯と順番に磨いていきましょう。

大きな歯と歯ブラシを使って虫歯バイキンをやっつけよう!
虫歯バイキンはどこにいるかな?

磨いた後は、虫歯バイキンをお口から出すためにぶくぶくうがいもしてくださいねと教えてもらいました。
4歳児ばなな組は、『バイキンどうぶつえんへ、ようこそ』のお話をみてから、虫歯バイキンはどこにいるのかな?と考えました。

歯と歯の間にいるよ。

奥歯のでこぼこの中にもいるから、しっかり磨きましょう!

実際に磨いてみます。

どのあたりに虫歯バイキンがいるのか意識しながら磨いていた子どもたちです。

5歳児ぶどう組は、絵本『むしばはどうしてできるの?』をみながら、歯の仕組みも教えてもらいました。

少しむずかしいお話ですが、しっかりきいてくれました。
そして、ぶどう組さんも『バイキンどうぶつえんへ、ようこそ』のお話をみて、歯磨きの仕方も確認しました。

自分の歯を大切にし、おいしく食事をしたり、健康に過ごしたりできますように。
歯磨きの習慣がつき、お家でもしっかり歯磨きができるよう見守って、仕上げ磨きもしてあげてくださいね。