7月園だより・献立表

2025年6月30日 – 12:45
表題をタップ(クリック)してご覧ください。 7月園だより 7月献立表

世界の料理(アフリカ)

2025年6月28日 – 10:10
第2回(6月24日)の給食はアフリカ料理。 メニューは、ダジャージのタジン・タロ芋風サラダ・ピンクグレープフルーツ・エクアドルバナナとデーツのヨーグルト(おやつ)です。 アフリカってどんな国かな? 調理さんが、バナナの葉っぱを持ってきてくれました。 とっても大きいです!! アフリカは、1つの国の名前ではなく、54の国が集まっている場所(大陸)です。 「それではご一緒に、ビスミッラー(いただきます)」 みて~、カリフラワー入ってたよ☺️ ピンクグレープフルーツの大きさにびっくりしていた子どもたちです。 「タム!(おいしい)」     <6月26日のおやつ> 『ちいかわ』が好きな子どもたちのために、調理さんがちいかわのクッキーを作ってくれて大喜びでした😆

6月30日の園庭開放に参加される方へ

2025年6月27日 – 12:55
6月30日の園庭開放は水遊びです。(定員になりましたので予約は締め切っています) 10:00より、園の屋上でおこないます。 浅く水をためた大型のプールやプール外ではタライに水をためて遊べるよう準備しております。 水着または濡れてもよい服、タオル、水遊び後の着替え、お茶など水分補給できるものをご用意ください。 保護者の方も濡れる場合がありますので、暑さ対策とともに準備をお願いします。 【参加者多数のため、園の駐車場が利用できない場合がありますのでご注意ください。】   <プールの水質管理について> プールの水がいろいろな病気の感染源にならないように残量塩素濃度を計り0.4~1.0ppmℓを保つようにピューラックス-Sを使用します。【ピューラックス-S…次亜塩素酸ナトリウム6%を含有する殺菌消毒剤(食品添加物)です】プールに入られる方はご了承ください。

食育『おにぎり作り』(3歳児 めろん組)

2025年6月27日 – 12:35
  6月16日(月)におにぎりを作りました🍙おひつに入ったご飯に、ふりかけ(のりたま)、鮭フレーク、どちらか好きな味を選び、混ぜました。       「のりたまのおにぎりを作りたいお友達~?」「はーい!」   「鮭がいい?のりたまがいい?」「のりたまがいい!」   おひつに入っているご飯に、興味津々の子どもたち😄   手を膝において待ちます。上手ですね✨   それではラップで握っていくよ~! 「せんせい、みてー!!」   「こうであってるのかな?」   「にぎにぎ♪」   「みて~!」   「できたよー!」   水筒と作ったおにぎりをリュックに入れて、園庭で食べました😋園庭の好きな場所で食べていいよと伝えると、どこが良いか考えたりお友達を誘ったりして決めていました!   「いーれーてー!」「いーいーよー!」   「おいしい!」   「めっちゃおいしい!!」   最初は4人で座っていましたが、最終的には7人で座って楽しそうでしたよ😁     大きな口を開けて食べる様子、かわいらしいですね🎶     おかわりも喜んで食べていました👍   水筒とおにぎりが入ったリュックを背負うと「えんそくみたーい!」と大喜びでした😊次は公園に行きたいと言っていたので、涼しい季節になったら、またおにぎりを持って出かけたいと思います★  

園周辺を散歩したよ♪(3歳児 めろん組)

2025年6月27日 – 12:35
  6月9日(月)に園の周辺を散歩しました🌈出発前に「えいえい おー!!えいえい おー!!」と言って、気合を入れていました😁     お友達と手を繋いで、さあ出発!園から一歩出ると、気づいたことや感じたことを思い思いに言いながら、歩いていました😄 「ピンクのおはな さいてる~!」   道の右側を歩くことも、がんばっていました✨   「もう1かい いきたーい!」ということで、2周目いってきまーす😉   園舎の裏側から、「いーちごさーん」「さくらんぼさーん」「みーかんさーん」「きゅうしょくのせんせーい」などと呼びかけ、散歩していることを知らせていました!   道路の右側を上手に歩くことができていたので、気候のよい時期になったら公園に行く予定です🎶  

空き箱で遊んだよ(0歳児さくらんぼ組)

2025年6月24日 – 16:20

布あそび(0歳児さくらんぼ組)

2025年6月19日 – 11:25

豆苗(2歳児みかん組)

2025年6月12日 – 16:10

『アジサイ』『共同画』(3歳児めろん組)

2025年6月12日 – 16:10

歯科教育指導(2~5歳児)

2025年6月9日 – 10:12
6月4日~6月10日は『歯と口の健康週間』です。 園では6月4日に、看護師による歯科教育指導を行いました。   2歳児みかん組では、絵本『ぱくぱくたべたら、はみがきだ!』をみました。 みかん組さんは、お水で『ぶくぶくうがい』から始めます。 まずは水を使わずにお口の練習。 上手にできたので、一人ずつお水を使ってやってみます。 お水を飲みこまず、上手にできました!   3歳児めろん組では、『バイキンどうぶつえんへ、ようこそ』のお話をみてから、歯磨きの仕方を教えてもらいました。 歯ブラシは、グーで握って持っても、鉛筆の持ち方で持ってもいいですよと教えてもらいました。 (年齢に合わせて持ちやすい持ち方をしてくださいね) まずは下の歯から磨きます。 そして、上の歯、前歯、横の歯と順番に磨いていきましょう。 大きな歯と歯ブラシを使って虫歯バイキンをやっつけよう! 虫歯バイキンはどこにいるかな? 磨いた後は、虫歯バイキンをお口から出すためにぶくぶくうがいもしてくださいねと教えてもらいました。   4歳児ばなな組は、『バイキンどうぶつえんへ、ようこそ』のお話をみてから、虫歯バイキンはどこにいるのかな?と考えました。 歯と歯の間にいるよ。 奥歯のでこぼこの中にもいるから、しっかり磨きましょう! 実際に磨いてみます。 どのあたりに虫歯バイキンがいるのか意識しながら磨いていた子どもたちです。   5歳児ぶどう組は、絵本『むしばはどうしてできるの?』をみながら、歯の仕組みも教えてもらいました。 少しむずかしいお話ですが、しっかりきいてくれました。 そして、ぶどう組さんも『バイキンどうぶつえんへ、ようこそ』のお話をみて、歯磨きの仕方も確認しました。   自分の歯を大切にし、おいしく食事をしたり、健康に過ごしたりできますように。 歯磨きの習慣がつき、お家でもしっかり歯磨きができるよう見守って、仕上げ磨きもしてあげてくださいね。