食育『そら豆』(3歳児 めろん組)
2025年5月30日 – 09:345月8日(木)に、食育でそら豆を食べました😋空に向かって実る豆という意味で「そら豆」と呼んでいることを話した後、塩ゆでしたそら豆を1人1つずつ配り始めると・・・ 「くさいっ!!!」と、すぐにそら豆の匂いを感じ取っていました。 くさすぎて、おもしろくなったお友達もいましたよ🤣 「くさい♪くさい♪くさい♪」と言い合っていました! 「どんな豆かな~?」 「くっさ~!」 くさいと感じながら興味津々で、におってみたり、見てみたりしていました。 さあ、さやをむいてみよう✊ 「くさいから、いややな~」 表情からもにおいが伝わってきて、かわいらしかったです😄 でも、中身を見たくて・・・ 「どこからむくのかな?」 「ここかなー?」 「むけた!!」 「そらまめでてきたよー!」 「みてみて~✨」と、楽しんでいました。 苦手だけれど、自分でむいた豆を一口食べてみようと、がんばっていた子どももたくさんいました👏 食育『いちご』のときと違った思いを表現したり、表情を見せたりしていて、可愛らしかったです😊
春の遠足(4歳児ばなな組)
2025年5月22日 – 12:115月16日に阪堺電車に乗って浜寺公園へ行ってきました。 電車の中では、他のお客さんもいたので静かに座っていた子どもたちです。 浜寺公園に到着! まずはバラ庭園へ行きました。 きれいに咲いていましたよ🌹 ベンチで写真撮影📷✨ ハートの形がバラで作られていてかわいかったです! バラ庭園を出ると、ちょうど噴水の水が出ていました⛲ 「水のショーみたい!」と、水が噴き出すたびに「わー!!」と大喜び😆 そして待ちに待ったお弁当🍱 「見てー!!」とおうちの人が作ってくれたお弁当をとても嬉しそうにお友達と見せ合ったり、保育者にも見せてくれました😊 「おいしいよ😁」とパクパク食べていましたよ。 お腹いっぱいになった後は、元気いっぱいに遊びました。 きのこのお家に入ったり、オオカミごっこをしたり・・・ 小さなきのこに座ったり、ライオンさんに乗ってみたり・・・ 石や松ぼっくりを拾ったり・・・ 鉄棒をしたり・・・ 揺れる遊具にお友達と乗ったり・・・ 広い公園で、お友達と仲良く、元気いっぱいに遊んだばなな組の子どもたちです!! お忙しい中、子どもたちのために準備していただきありがとうございました。
世界の料理(イタリア)
2025年5月20日 – 19:00昨年度好評だった『世界の料理の日』。 今年度も調理さんが計画を立ててくれました。 第1回(5月20日)の給食はイタリア料理 メニューは、フォカッチャ・ミネストローネ・マチェドニア・マリトッツォです。 イタリアってどんな国かな? 栄養士さんが教えてくれましたよ。 それではご一緒に「ブオナアッペティート!(いただきます)」 「ミネストローネにリボンの形のパスタ(ファルファッレ)が入っているよ」と教えてもらい、探しながら食べていましたよ。 「あったよ!ほら!!」と見つけて嬉しそうにお友達と見せ合っていました。 マチェドニアにはたくさんの果物が入っていて、「これは何?」「あ!メロン入ってる!!」と喜んでいました☺️ ぶどう組さんでは「〇〇(国名)ってどこ?」と栄養士さんに質問するお友達もいましたよ。 「バングラディッシュはどこ?」という質問には悩む栄養士さん。 「〇〇君なら知ってるかも?」と聞きに行くと・・・ 「ココ👉」とすぐに指をさして教えてくれました。すごい!! 3時のおやつはマリトッツォ。 ばなな組とぶどう組のお友達は、「イタリアではたくさんのチーズがあって、マリトッツォはマスカルポーネのクリームチーズをパンにはさんでいます」と教えてもらい、生クリームが混ざる前のマスカルポーネチーズだけの試食もしました。 「チーズおいしい!」と喜んでいた子どもたち。 クリームたっぷり!上手に食べられるかな? 鼻についちゃった(笑)写真撮って~📷✨ 「パンにはさむと味がまた違うよ」と教えてくれたお友達もいましたよ。 おいしかったね😁