ごみ減量出前講座
2025年8月27日 – 13:13先週堺市役所の方に来ていただき、ごみの分別や分別したごみ(資源)がどうなるのかを教えてもらいました。

まずはDVDを観てゴミの分別の仕方を学びました。

子どもたちも真剣な表情です。


DVDを観た後、ぶどう組の子どもたちが実際にごみを分別しました。
ムーやんに『マークを探して分別すること』を教えてもらいました。

「マークはどこについてるかな?」 「これはプラかな?」


ペットボトルはキャップとボトルに分けて…

ボトルのラベルもはがします。


かんとびんは同じ袋に入れて大丈夫です。
工場の機械でかんとびんに分別してくれます。

フライパンやスプーンは小型金属になります。

そして分別したごみは一体何に変身するのか、みんなでクイズに挑戦!!



スチールかんは ③でんしゃのレール

びん(ガラス)は ③どうろ

ペットボトルは ③ペットボトル

プラスチックは ②フォークリフトのパレット
そのまま捨てるとただのごみですが、分別することで新しいものへと生まれ変わります。
限りある資源を大切にして、地球の環境をみんなで守っていきましょう。
最後にムーやんからごみ博士認定証をもらいました。
