Archive for the ‘お知らせ’ Category

風船遊び(0歳児)

火曜日, 9月 15th, 2015

さくらんぼ組(0歳児クラス)の保育を、他クラスの保育教諭が順番に見学し、後で勉強会を行うという園内研修をしました。 たくさんの保育教諭が見に来たのでちょっぴり緊張気味の子ども達でしたが、風船が出てくると、いつものように担任の保育教諭と関わりながら可愛らしく遊ぶ姿をみせてくれました。 後で行った職員の勉強会では、担任の先生に見守られながら安心して遊ぶ子どもの姿。 それぞれの発達に応じた遊びの工夫。 遊びを通して子ども達が学んでいること。一人一人の成長や、性格に合わせて丁寧に関わる保育。安全面。など・・・。0歳児の保育・教育について意見交換をしました。      

みなと菜園その4(すかい収穫2回目)

月曜日, 9月 14th, 2015

園庭にまたまた、小玉すいかが実りました。今度は0~2歳児の子ども達が収穫の様子をみたり、すいかを持ってみたりしました。2歳児さんは、採れたてのすいかをみんなで食べましたよ。    

チヂミをつくりました。

金曜日, 9月 11th, 2015

ぶどうぐみ(5歳児)の子ども達が、園庭で育てたニラを使って『チヂミ』を作りました。 「めっちゃおいし~」「ニラっておいしいなぁ~」と野菜嫌いな子どもも、喜んで食べていました。 園庭で育てたニラを収穫して入れました。ニラの香りが部屋中に充満~。 みんなで協力しながら作るのも楽しいね♪ 今度はチヂミのおいしそうな香りが部屋中に広がります。「早くたべたいな~」 おいしそうなチヂミの出来上がりにご満悦の笑顔!!

苦情受付件数報告

水曜日, 9月 2nd, 2015

平成27年8月の苦情受付件数は0件でした。

泡ぶく遊び

月曜日, 8月 24th, 2015

みかん組(2歳児)の子ども達が、石けんの泡で遊んでいました。 「ぶくぶくいっぱい~!」「ふわふわやぁ~!」と感触を楽しんだり、「アイスクリームだよ」「はいどうぞ」「いただきま~す」とお友達と仲良くごっこ遊びを始めたりしていました。 身近な素材から素敵な遊びを発見したみかん組の子ども達!目を輝かせて夢中で遊んでいました。 「  

8月 ワクワク食育デー

土曜日, 8月 22nd, 2015

8月のワクワク食育デーは『遊びを通して様々な食材(野菜・果物)に興味や関心を持つ』をテーマに取り組みました。 様々な野菜や果物に触れたり、『箱の中に入っている野菜(果物)はなんでしょう?』とクイズを出して遊んだり、 野菜のぬいぐるみとマットを使って、野菜や果物の旬の季節や実る場所(土の上?土の中?など)をみんなで考えたりしました。 土や葉っぱのついたさつまいもを見て興味津々のみかん組さん(2歳児) 「力持ち~」「すご~い」  この後ぼくもわたしも!とみんな挑戦しました。 様々な野菜や果物に触れて遊びました。 「これは何かな~」 「傘みたい~」 「におってみよう~」 「このトマトかわいい~」 野菜ソムリエのようですね~ 「箱の中に入っている食べ物はなんでしょう~?」 「じゃ~ん、正解はオクラでした~」 「この野菜は春かな~?夏かな~?」みんなで相談中 「じゃがいもは土の中やでな~」 グループごとに相談しながら季節のマットの上に野菜や果物のぬいぐるみを貼りました みんなで答合わせ!何個正解したかな?        

かんてんゼリーで遊ぼう (0歳児)

木曜日, 8月 20th, 2015

さくらんぼ組(0歳児)の子ども達が、『かんてんゼリー』で遊びました。暑さに負けず元気いっぱい、冷たいゼリーの感触を楽しみました。 「これなんだろう?」と不思議そうに眺めたり、指先でつついてみたり・・・。 ゼリーの中に入っているお魚さんを取り出そうとして、ゼリーの中に手をつっこんだことをきっかけに、大胆に遊びだしたり! 最初から躊躇なく、おもいっきり感触を味わって遊んたり・・・ ゼリーへの関わり方は様々でしたが、みんな保育教諭に見守られながら、それぞれの遊びをみつけて楽しんでいました。    

子ども安全教室

土曜日, 8月 8th, 2015

8月3日に、 『子ども安全教室』があり大阪府警察本部生活安全指導班の方々や、堺警察署の刑事さんが湊こども園に来て下さいました。。 「命は一つしかありません。命はとても大切なものです。」「その大切な命をねらう大人が少しだけですがいるのです」というお話を「うん、うん」とうなづきながら真剣な眼差しで聞いていた子ども達。 誘拐犯や不審者の恐さを学び、不審者から身を守るための5つの約束をしました。 1.一人では遊びません。(お出かけや買い物の時も一人で行動してはいけません) 2.知らない人にはついていきません。 3.連れて行かれそうになったら、大きな声をだして走って逃げる。 4.遊びに行く時は、「誰と、どこにいくのか、何時に帰るのか」を言ってから出かける 5.怖いものを見たときは、すぐに大人に知らせる。 命の大切さ不審者の恐さについて真剣に聞いている子ども達。 「どうかこの素直でまっすぐな子ども達が危ない目にあうことなど絶対ありませんように・・・」と心から願います。 めろん組さん(3歳児)も真剣です。 わかりやすい言葉で丁寧に指導してくださいました。 「たすけて~」大きな声で助けを呼ぶ練習をしました。 最後はみんなで『ついていかない体操』をしました。

苦情受付件数報告

金曜日, 8月 7th, 2015

平成27年7月の苦情受付件数は0件でした

デイキャンプ3

月曜日, 8月 3rd, 2015

デイキャンプ写真公開 夜の部 数日前にぶどう組に届いた火の精からの手紙には「みんなが仲良く、力を合わせて頑張れば、キャンプファイヤーに火を灯しにいきます。」と書いてありました。この日一日、みんなんで協力してデイキャンプを進めて子ども達は「火の精さんきてください」と祈りました。 頑張ったからきっと来てくれるよ・・・・ 子ども達の思いが通じて火の精さんが来てくれました。そして、キャンプファイヤーに火が灯りました。 みんなで一緒に「キャンプだホイ!」を踊りました。 グループに分かれて、練習してきたスタンツを披露!! 自己紹介! そこへ、魔法使いのキャサリン、エリザベス、ハリーポッター、ハーマイオニーが登場!!! 手品を披露してくれました。 一緒にゲームもしました。とっても楽しいキャンプファイヤーでした。 閉会式 お迎えに来てくださったお家の方の前に立ち、達成感に満ち溢れた表情の子ども達は何だか大きく見えました。 最後に担任の八木先生から、一人一人に頑張りカードが手渡されました。「よくがんばりました!!素敵な笑顔と、たくさんのやる気パワー、仲良しパワーをみせてくれてありがとう」「思い出いっぱいの一日をありがとう」 子ども達一人一人がカードを受け取る瞬間は、一日よく頑張り、可愛い笑顔を見せてくれた子ども達のことを心から愛おしく思う素敵な瞬間でした。