Archive for the ‘お知らせ’ Category
日曜日, 11月 8th, 2015
みんなであそぼう会では、4月から今までの絵画作品も展示します。
子どもたちは様々なのもに出会い感じたことイメージしたことを紙の上で表現してきました。1部ですが絵画活動の様子を公開します。
1歳児『スバゲティ』(クレパスでなぐり描きした上に、ピーマンやにんじんを貼っています)
2歳児 ローラーで絵の具遊び
片付けのお手伝い。おそうじも楽しい造形遊びです!
3歳児
『雨ふり』 (梅雨の季節に傘をさして歩いた経験を思い出しながら、傘に見立てた折り紙を貼りました。)
『ぐるんぱのようちえん』(お話にでてくる象さんの絵を描いています)
4歳児
『大きな木』(遠足で見た大きな木をイメージしながらかきました。)
5歳児
『あめふりくまのこ』(細筆と太筆を使い分けながら描きました)
『もぐらバス』(本物のたけのこを見てから描きました)
『クッキーやさん』(スタンプ遊びで、クッキーを表現)
『運動会』(楽しかったこ、頑張ったことを描きました)
Posted in お知らせ | 絵画 はコメントを受け付けていません
日曜日, 11月 8th, 2015
ばなな組は、栄養士さんに教えてもらった3色食品に興味をもち、「おうちの人や、お友達にも教えてあげよう!」とはりきっています。
お弁当つくり。栄養満点のメニューをみんなで考えました。
こちらのチームは3色食品の迷路を作成中!
今度はお弁当箱作りです。
いろんな食べ物をみつけて興味津々「これは、何色の食べ物かな~?」わからない時は栄養士さんにききながらがんばりました。
みどりの栄養マントを作っています。「みどりの食べ物こんなにあるよ」
Posted in お知らせ | 『みんなであそぼう会』に向けて(4歳児) はコメントを受け付けていません
日曜日, 11月 8th, 2015
今週末に、『みんなであそぼう会』があります。
ぶどう組さんは『野菜ワールド』
みんなで、意見を出し合いながら、何をつくるか、どうやって遊ぶかを決めたり、今まで習得してきた制作知識を活かして、自分なりに工夫しながら個人制作活動に取り組んでいます。
やさいちゃんの乗り物を作ります。基本的な作り方の説明を熱心に聞く子どもたち。
その後は自由に好きな乗り物を作ります。
様々な細かい工夫が見られます。ぶどう組の部屋の展示しますのでこまかいところもよ~くみてくださいね。
好きな野菜の絵や文字を描いています。野菜への思いが広がります。
芋掘りのおいも作成中!!
野菜ワールドってどんなところかな?友達と相談しながらイメージスケッチ(イメージしたことを大きな紙に描いていきます)
看板も自分たちで作ります。「お客さんがたくさん来てくれるといいな~」
Posted in お知らせ | 『みんなであそぼう会』にむけて 5歳児 はコメントを受け付けていません
金曜日, 11月 6th, 2015
先日、1歳児クラス担任が『次世代型保育』を考える研修にいってきました。
【これから子ども達が生きていく未来には、様々な問題や課題がいっぱいあります。だからこそ今、教育も変わらなくてはいけない。
小学校教育は 『点数を取るための学習』 から 『生きる力を養う学習』 へ・・・
幼児教育は、一斉に同じ価値観や知識を教えようとするのではなく、具体的な遊具を使って説明や 問いかけをし、子どもから質問できるような教育を・・・。 また、一人一人に応じた適切な指導をすることが大切。】
そんな研修報告を聞き、1歳児クラスの遊びの様子を少し公開しようと思います。
☆『サイコロ遊び』 サイコロからいろいろな遊びがうまれてきました。
高く積み上げることに挑戦中。保育教諭に見守られて、何度も挑戦!!はじめは座っていましたが・・・
高くなると、立って積む方が積みやすいことに気づきました。
テーブルにして、ままごと。「いただきます。」
お友達がしているのを真似てこちらでも「いただきます。」
落とさないように運ぶの難しい~
椅子にして、みんなでお歌を歌っていると、自然とみんな集まってきましたよ。
子どもの遊びを見つけ出す力は、とてもすばらしいです。そこに保育教諭の適切なかかわりと、愛情が加わり、遊びから教育がうまれます。
Posted in お知らせ | サイコロ遊び(1歳児) はコメントを受け付けていません
水曜日, 10月 28th, 2015
5歳児ぶどう組の子ども達が、英彰保育所に行き、べルキンダー、ベルキンダー安井 の5歳児クラスのお友達と一緒にあそびました。
英彰保育所のお友達のダンスを見せてもらい「上手やな~」と刺激を受けたり、グループに分かれて自己紹介をしたり、ふれあい遊びをしたりしました。「何歳?」「ぼくは5歳!」「一緒やな~」と言いながら仲良くなる姿もみられました。
小学校就学に向け他園の子ども達との交流の機会を持ち、いろいろなお友達の前でも自分を出して、仲良くなる力を育んでほしいと思います。
ジャングルジムにも挑戦!!遊び方のルールは英彰保育所のお友達が教えてくれました。
Posted in お知らせ | 四園交流(5歳児ぶどうぐみ) はコメントを受け付けていません
水曜日, 10月 21st, 2015
10月の食育デー第2弾は、今が旬の『さんま』!!秋の味覚を味わいながら、いろいろなことを学びました。
生のさんまを見て「刀みたい~」「ピカピカや~」と喜んだり!
七輪で炭火焼きしたさんまの匂いをかいで「いいにおい~」「おいしそ~」と感じたり!!
骨のとり方を教わりながら、自分で骨をとって食べることに挑戦したり・・・子ども達は、五感をフル活動させて、さんまを味わいました。
「さんまさん、ありがとう!!」
「ピカピカしてる~」「つめたい~」
「お顔、とがってるな~」
「さて、お魚さんの、背中とお腹はどこでしょ~?」
「これが、さんまのお腹の中ですよ」
「これが心臓です」「え~~~っ」!
小さいクラスのお友達も、見学にきました。
さぁ、今から焼きますよ~
「いいにおい~」「おいしそ~」
焼きたてのさんまで~す
焼きたてのさんまを、みんなでわけて食べました。
「おいし~」
お部屋では、調理さんが、魚の骨のとり方を教えくれました。(4.5歳児)
みんな興味津々!真剣な表情!!
きちんと揃えたお箸で、魚の背骨にそって切り目をいれていきます。
切り目を中心にして左右に開きます。
ほら、骨がきれいにとれましたよ
さんま、おいしい~、「皮もしっぽもおいしいね。」
この骨、おひげみたい~
お皿の中はきれいに、骨だけになりました。
Posted in お知らせ | 10月 ワクワク食育デー 2 はコメントを受け付けていません
水曜日, 10月 21st, 2015
大きな魚(さわら)を、調理員さんが3枚におろすのを見学し、魚の骨がどこにあるかを、教えてもらいました。
「くさい~」と鼻をつまんだり、「いたそうやな~」「かわいそ~」といったり・・・様々な気持ちが生まれてきました。
「お魚さんは、みんなにおいしく食べてもらえることが一番嬉しいんだよ」という話を聞き、「お魚さんありがとう」という気持ちで、給食の『さわらの塩焼き』を残さずいただきました。
命あるものを大切に頂く気持ちを持ち、感謝しながら食べることを学びました
Posted in お知らせ | 10月 ワクワク食育デー 1 はコメントを受け付けていません
木曜日, 10月 15th, 2015
大型バスに乗って「堺自然ふれあいの森」に遠足に行ってきました。
森が近づいてくると、バスの窓から、稲刈りをする光景や、色づき始めた木々が見えきて「秋みつけた~」「明日から秋やな~」という可愛い会話が聞こえてきました。
現地では、『レンジャーと一緒に森たんけん!』というプログラムに参加し、森のことに詳しい職員の方々に森を案内していただきました。草木や木の実、そこで生きている虫や鳥、小動物のお話を聞きながら、森の中を歩きました。
1時間程森の中を探検した後のお弁当のおいしさは格別!でした。お弁当のご協力ありがとうございました。
虫探しに夢中のめろんぐみさん
バッタ、みつけたよ~
アマガエル!みつけたよ!
斜面によじのぼり、すべり台~
ジャンプもできるよ!!
お弁当、うれしいな~
食後は、「森の館」で自然の本を読んだり、木の実の手作り玩具であそんだりしました。
木の実の話や、それを食べて生活している森の動物の話をききました。
坂道は、ゆっくり、しんちょうに下りました。
虫を見つけて見せあいっこ
ちょっと、休憩タイム ~木の切り株に座って~
あそこにりすのお家があるよ!どんぐりいっぱい集めてるもん!
山道をいっぱい歩きました!!
「おじいさんの木」の不思議などんぐりの話をききました。磨くとピカピカに光ります!!
森に住む、動物達のお話を聞きました。
急な登り坂にも挑戦しました。
どんな宝物を探しているのかな?
探検から、無事もどってきました。「楽しかった~」
お楽しみのお弁当!「おいしい~」の声があちこちで聞こえてきました。
Posted in お知らせ | 秋の遠足 はコメントを受け付けていません
水曜日, 10月 14th, 2015
10月7日、湊こども園に、『ふれあいの里動物村』から、移動動物園がやってきました。
小動物にエサをやったり、抱っこしたり、ポニーに乗ったりと、普段は経験できない動物との触れ合いを楽しみました。
Posted in お知らせ | 移動動物園 はコメントを受け付けていません
月曜日, 10月 5th, 2015
平成27年9月の苦情受付件数は0件でした
Posted in お知らせ | 苦情受付件数報告 はコメントを受け付けていません