Archive for the ‘お知らせ’ Category

小学校見学

火曜日, 3月 1st, 2016

5歳児ぶどう組の子どもたちが、新湊小学校を訪問しました。 1年生のお兄さんお姉さんによる音読や、ピアニカ奏を聴いたり、1年生の教室で机に座り、ランドセルを背負わせてもらったり、校内を見学させてもらったりして、もうすぐ1年生になる期待を膨らませていた子どもたちでした。 昨年、湊保育園を卒園した子どもたちも立派な小学生になり、出迎えてくれましたよ。  

園内研修(1歳児クラス)

火曜日, 3月 1st, 2016

園内研修を行い、1歳児クラスの子どもたちが、保育教諭やお友達と遊びながら、様々なことを習得している姿を見学しました。 保育教諭が、子どもたちの興味や発達段階を考え、工夫しながら用意した環境の中で遊ぶ子どもたちの表情は、 好奇心いっぱいにキラキラ輝いていたり、安心感に満ちて穏やかだったり、好きなことに夢中で取り組み真剣だったりと、いろいろな表情を見せてくれました。 この遊びを通して、言葉、指先の運動、全身運動、先生やお友達とのかかわり、想像力豊かな表現など・・・様々な成長がみられました。 保育を振り返り、「楽しかったね」で終わるのではなく、遊びを通して学んでいる子どもたちの成長を様々な視点からみて、喜び合ったり伸ばしていったりできるような保育をこれからもしていきましょう!とみんなで話し合いました。   ドーナツの絵本を見たり、お話をきいたりして、「今から何が始まるのかな~」とワクワク♡   カバンにシールを貼り、自分のカバンを作りました。 真剣な表情が可愛いです 大きいシール、小さいシール、様々な形や模様、色を選んで貼っていました。   できたカバンにドーナツをいれて・・・ お散歩にしゅっぱ~つ!!   うさぎさんに出会いました。「い~れ~て」「いい~よ」「いっちょにいこう」   川があったので、くまさんが運んでくれた橋をわたりました。(バランスよく歩けるようになっってきましたよ)   「ここに座ってたべよう」「いただいま~す」「あれ?うさぎさんドーナツ持ってないね」 「うさぎさんにもドーナツあげる。」「ありがと~」    

ワクワク食育デー2月

火曜日, 3月 1st, 2016

2月の食育デーは、『食生活を営む力を身につける』をテーマに取り組みました。バイキング形式の食事を楽しみながら、今まで学んできたことを思い出して取り組みました。 ◎ 栄養のバランスを考えながら盛り付ける。 ◎ お友達のことを考えながらよそう。 ◎ 自分の食べられる量を考えてよそう。 ◎ 食べ物に感謝の気持ちをもち、残さず食べる。 ◎ 楽しく会食するためにマナーを守る。 (めろん組さんはお肉にかけるソースやふりかけを自分で選んで保育教諭によそってもらいました。) ばなな組、ぶどう組さんは、自分でよそって食べました。  

苦情受付件数

火曜日, 3月 1st, 2016

平成28年2月の苦情受付件数は0件でした

にんじん収穫

木曜日, 2月 25th, 2016

ぶどう組さんが育てた人参を収穫しました。 それを遠くから見ていたいちご組(1歳児)のお友達のところへ行き、葉っぱのついた人参を見せてあげていたやさしいぶどう組さんでした。

交通安全指導教室

木曜日, 2月 25th, 2016

もうすぐ小学校に通うぶどう組さんを対象に、交通安全指導教室が開かれました。 堺警察の警察官や堺市の職員さんが、道の歩き方や、危険なことについて、丁寧にわかりやすく教えて下さいました。 交通安全のDVDは、2歳児~5歳児みんなでみました。  

節分

水曜日, 2月 10th, 2016

2月3日節分の日に、節分の由来の話をきいたり、鬼のお面や豆を作って豆まきごっこをしたりしました。 給食では、恵方巻きを作って食べました。大きいクラスの子どもたちは「おしゃべりしないで食べたら、幸せになるよ」と、南南東の方角を向きながら静かに食べていました。 新聞紙をまるめてお豆作り・・・・(ちょっと大きめ・・・) 園長先生のところにいこう!「見つからないように静かにね~」 「鬼がきたよ~」 いちご組さんにも・・・「鬼だぞ~」 恵方巻き、おいしいね 上手に巻けたよ~ 「すし飯の上にきゅうり、たまご、かにかま・・・いろいろのせて巻くよ」 「南南東はこっちだよ」 「し~~」(しゃべったらだめだよ)

苦情受付件数報告

月曜日, 2月 8th, 2016

平成28年1月の苦情受付件数は0件でした

園内研修(2歳児クラス)

土曜日, 1月 23rd, 2016

1月14日、園内研修を行い、2歳児の教育・保育について学び合いました。 この日は様々な形の画用紙を使って構成遊びをしている様子を見学しました。 2歳児の子どもたちが長時間集中して取り組む姿、のりの扱い方が上手なこと、それぞれ個性豊かに構成遊びを楽しんでいる姿を見て感心しました。 そしてその背景には、保育教諭が子どもの発見や興味を見逃さず保育に取り入れていること、子どもたちが日頃の遊びの中から学んでいることが見えてきました。 反省点も出し合いながら、これからも子どもたちの成長のために、日々切磋琢磨していきたいと思います。 『さよならさんかく』という絵本をみんがら、「三角は何に見える?」などとイメージがふくらませている子どもたち! のりは、下敷き(広告紙)の上で上手につけるよ。 はがれないように、紙のはしにもしっかりのりをつけるよ。 指の先にのりを少しずつけて伸ばそうね 「これは、電車~」 「これ、お家」「先生のお家もつくったるわ」 お片付けもがんばります。    

郵便ごっこ

水曜日, 1月 20th, 2016

1月12日 郵便ごっこ 先日、5歳児クラスの子どもたちが郵便屋さんになって、郵便ごっこをしました。 小さいクラスのお友達は、ぶどう組(5歳児)のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら、お家の方にお手紙をかきました。 大きいクラスのお友達は、文字や数字に興味をもちながら、お友達や家族にお手紙を書いて楽しみました。 「はがきください」 「切手ください」 「はい、お金です」 「スタンプ上手にできるかな?」見守る眼差しが優しいです。 「どれにする?」 「シールは7枚ずつっだよ。7枚を2枚のはがきにはってね」 3~5歳児はお部屋でゆっくり、お手紙をかきました。